〒939-8216 富山県富山市黒瀬北町1丁目
駐車場:あり(3台)
お気軽にお問合せください
着物を着た後ってどうすればいいの?と悩んでいませんか?
着物を購入したお店や着物に詳しい人が身近にいれば相談できますが、身近にいない場合、どうしたらよいかわからないですよね。
着物も正絹の場合、自宅では洗えませんが、ポリエステルなどの洗える着物は自宅の洗濯機で洗えます。
着物によってもお手入れ方法は異なるので、どうお手入れすればいいのか?自分でお手入れできる着物とは?をわかりやすくお伝えします。
初心者の方や着物に関して相談できる方がいないという方は特に必見です。
着物を着たら下記手順でお手入れしましょう。
まずは、着物や帯を着物用ハンガーにかけて1~2日陰干しましょう。
着物って意外と汗をかいているので、干して湿気や体温をとります。
着物着用後すぐにしまってしまうと
・大気中の汚れ
・体温による湿気
・気が付かないうちについてしまった汚れ
などによってカビや黄ばみが発生してしまいます。
まずは、しっかり陰干することによって着物にカビや黄ばみが発生することを防ぎましょう。
着物用ハンガーは、呉服店やネット通販で購入可能です。
着物用ハンガーは、着用後だけでなく、着用前にしわをのばすために使用する場合もあります。
着物をきれいに干すために一つは持っておきましょう。
着物は袖や袂が長いので、気が付かないうちにシミや汚れがついている可能性があります。
シミや汚れをそのままにしておくと、カビや黄ばみの原因になるのでしっかり確認しましょう。
衿(えり)、袖口、袂(たもと)、裾(すそ)は特に汚れやすいので注意してください。
正絹の着物は、自宅で洗濯ができないので、下記のような場合はクリーニングに出しましょう。
①自分ではとれないシミや汚れがある
着物や帯についたシミや汚れは、ベンジンで落とせるものもありますが、着物に詳しくない方は専門家に任せるほうが良いでしょう。
着物クリーニングの専門家であれば、生地を傷めずに適切な方法で染み抜きをしてくれます。
大切なお着物を守るためにもシミ抜きは専門家に任せることをおすすめします。
②しばらく着る予定がない
着物を着る機会は、さほど多くない人がほとんどだと思います。
入学式や結婚式で1回しか着用していないが、この先1年以上着用することがない場合は、クリーニングに出してから保管したほうが良いでしょう。
長期保管をする前にクリーニングしておくことをおすすめします。
また、浴衣も夏に数回着るだけですので、秋になる頃にはクリーニングしておくと良いでしょう。
③雨や雪の日に着用した
雨や雪の日に着物を着用した場合、雨除けのコートや合羽を着ていても気が付かないうちに泥はねがついていたり、雨の跡がついていることがあります。
汚れていないと思い込んでしまい、数年後にシミになっていることもあります。
雨や雪の日に着た場合は特に注意が必要です。
洗える着物や帯、洗える長襦袢や肌着は、自宅で洗濯ができます。
洗える着物や帯は、洗濯ネットに入れて洗濯しましょう。
長襦袢や肌着も汗やファンデーションで衿元が汚れていることがあるので、洗濯をしましょう。
また、伊達締めなどの着付け小物も汗をかいた場合は、洗濯すると良いでしょう。
↑LINE公式アカウントのQRコード
LINE公式アカウントでのお問い合わせはこちら
右のQRコードを読み取っていただくか、
ID:@773qssqmでお友達追加をお願い致します。
お電話でのお問合せ・無料体験レッスンのお申込み
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。