〒939-8216 富山県富山市黒瀬北町1丁目
駐車場:あり(3台)
お気軽にお問合せください
単衣の着物
※単衣とは、裏地のついていない着物のこと
9月の初旬は、まだ暑い日もあるので、無理に単衣を着る必要はありません。気温に応じて薄物を着てもいいでしょう。
その際、色を夏の涼しげな色味より深みのある秋の色を意識して着物を選ぶと涼しげな素材の中に秋を感じることができます。
では、いつから単衣を着るのでしょうか?
一般的には、遅くても9月9日の長陽の節句からは単衣に切り替えると言われています。
9月9日からは単衣の着物を着るよう心がけましょう。
ただ、お茶会などの茶道の催事やフォーマルな場では、9月1日から単衣に変えるほうが安心です。
9月は単衣という決まりを知っている方はいらっしゃるので、その場にふさわしい装いをするといいです。
単衣は着る期間が短く、持っている枚数が少ないという方もいると思います。
そんな方は、着物一枚に帯三本という言葉があるように合わせる帯や小物を変えて秋らしいコーディネートを楽しむといいでしょう。
6月に着る単衣を春単衣と言い、9月に着る単衣を秋単衣といいます。
秋単衣は、春単衣とは季節の変わり目が異なり、夏から秋に変わる時期のため、秋らしい色味や柄を取り入れるといいでしょう。
単衣に合わせる帯や小物に関しては、諸説あり、何が正解ということはありません。単衣には薄物の帯や小物を合わせるという方や袷の帯や小物を合わせるという方もいらっしゃいます。
また、多いのは徐々に帯や小物を次の季節のものへ変えていくというコーディネートです。
秋単衣に関しては、まず帯を袷の帯に変えます。
その後、徐々に帯揚げや帯締めを秋らしい色や素材に変えていきます。
着物は季節を先取りすることがおしゃれなので、徐々に秋らしく変化させていくと、紅葉のように徐々に葉の色が変化していく季節の移ろいを感じられるのではないでしょうか。
帯を袷の帯に変えた後、帯揚げや帯締めを袷に使用するものに変えていきましょう。
色は、秋らしい色もいいですし、悩む方は着物や帯に入っている柄の色に合わせると良いでしょう。
濃い渋めの色が秋らしく感じられます。
塩瀬の白い半衿
小物や襦袢も9月初旬は夏の素材のものでいいでしょう。
まだまだ残暑が厳しい時期なので、絽の長襦袢や絽の半衿で調整するといいです。
また、通年使用できる塩瀬の白い半衿にすると、夏をイメージする絽などの素材ではないので秋の訪れをイメージできます。
また、秋の柄の刺繍が入った半衿も素敵です。
着物を単衣に変えたら徐々に小物も袷のものに変えていきましょう。
紺色のデニム着物×名古屋帯
盛夏以外は着用可能なデニムの着物に名古屋帯を合わせたコーディネート。
この着物は綿100%なので、自宅で洗濯も可能です。
まだまだ、汗をかく時期なので気軽に自宅で洗濯できるといいですね。
デニムの着物は、いろいろなメーカーが出しているので、自分に合うものに出会えると長く使えて重宝します。
着物と帯がモノトーンでシンプルだったので、帯揚げと帯締めはえんじ色にして秋っぽい色をプラス。
帯揚げと帯締めの色をブルーやグリーンに変えるとまた雰囲気が違うのでイロで楽しむこともできます。
紺色のデニム着物×半幅帯
同じデニムの着物に半幅帯を合わせたコーディネート。
お稽古や散歩、お買い物など、ちょっとしたおでかけには半幅帯もいいですね。
今回は、カルタ結びにしましたが、帯結びもいろいろアレンジができるので、場所や気分によって変えるのもいいですね。
また、帯どめや帯締めをプラスすると印象も変わります。
9月の着物コーディネートいかがでしたでしょうか。
皆様、お持ちのお着物は異なりますので、一つの例として参考になればと思います。
着物は季節を先取りすることが、素敵な着こなしと考えられています。
KIMONO STYLE イロドリに通われている生徒さんからも様々な悩みを耳にします。
レッスンでは、着付けだけでなく着物に関することも気軽にご相談いただけます。
着付けや着物にご興味のある方は、無料体験レッスンもございますので、お気軽にお越しください。
↑LINE公式アカウントのQRコード
LINE公式アカウントでのお問い合わせはこちら
右のQRコードを読み取っていただくか、
ID:@773qssqmでお友達追加をお願い致します。
お電話でのお問合せ・無料体験レッスンのお申込み
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。