〒939-8216 富山県富山市黒瀬北町1丁目
駐車場:あり(3台)
お気軽にお問合せください
黒留袖
留袖には黒留袖と色留袖があります。
黒留袖は、既婚女性の第一礼装で、黒地の染めの着物で、裾まわりに絵羽模様がつけられています。
結婚式で新郎新婦のお母さまや親族の方が着ている模様の入った黒色の着物です。一度は見たことがあるのではないでしょうか。
ちなみに、絵羽模様とは、着物を広げた際、模様がつながっていて一枚の絵のように見える模様のことです。
格の高い着物に用いられる模様です。
色留袖は、黒留袖と同様に裾まわりに絵羽模様がつけられており、地色が黒以外の着物です。
家紋がいくつ入っているかによっても着用シーンは異なりますが、基本的には、親族の結婚式で着用することが多いです。
〇着用シーン
黒留袖・・・親族の結婚式
色留袖・・・親族の結婚式、初釜、華やかなパーティー
振袖は、未婚女性の第一礼装です。
成人式や結婚式で着用します。
袖丈が長く、華やかな絵羽模様がつけられています。
帯は、袋帯を合わせて、変わり結びにして華やかさを演出します。
〇着用シーン
親族の結婚式、友人の結婚式、成人式、お茶会、パーティーなど
訪問着は、既婚、未婚問わず着れる準礼装(略礼装)です。
肩から裾にかけて絵羽模様が入っています。
準礼装ですので、入学式や卒業式、結婚式などフォーマルな場で着る着物です。
〇着用シーン
親族の結婚式、友人の結婚式、入学式、卒業式、七五三、お茶会、パーティーなど
付け下げ
付け下げは、訪問着より格下の準礼装(略礼装)の着物です。
訪問着と同様、既婚、未婚問わず着ることができ、フォーマルな場で着る着物です。
訪問着ほど華やかな柄ではありませんが、柄がすべて上向きに描かれているのが特徴です。
よく訪問着との見分け方がわからないという声を聞きますが、訪問着は絵羽模様で華やかな柄が入っているのに対して、付け下げは訪問着より控えめな柄が上向きに入っています。
もっと詳しく話すと、着物の染め方など違いは他にもあるのですが、そこまで理解して着ている人は少ないと思います。
親族から受け継いだ着物であればなおさらです。親族が付け下げと言ったら付け下げと思って着用し、訪問着と言われたら訪問着と思って着用すればいいと思います。
どちらもフォーマルな場で着る着物に違いはありませんので、柄や色、帯を考慮してその季節やその場にふさわしい着物を着ればいいでしょう。
〇着用シーン
親族の結婚式、友人の結婚式、入学式、卒業式、七五三、お茶会、パーティーなど
色無地は、一つの色で染められた無地染めの着物です。
着物に柄はありませんが、綸子や紋意匠のように生地自体に地紋が入っているものもあります。
訪問着や付け下げと同じ既婚、未婚問わず着れる準礼装(略礼装)です。
色無地は、紋の数によって格が異なり、三つ紋、一つ紋なら準礼装に、紋を省略していたらおしゃれ着になります。
また、色や地紋によって慶事にも弔事にも着用できるので、幅広い場面で着用できる着物です。
〇着用シーン
慶事・・・親族の結婚式、友人の結婚式、入学式、卒業式、七五三、お茶会、パーティーなど
弔事・・・通夜、法事
小紋は、全体に繰り返し模様が染められた着物で、格は高くなくおしゃれ着として着る着物です。
おしゃれ着なので、白以外の色やかわいい刺繍の入った半衿や色物の足袋をあわせることもできます。
名古屋帯や半幅帯を合わせてカジュアルに着こなす場合が多いですが、織りの帯を合わせてカジュアルなパーティーに着て行くこともできます。
〇着用シーン
食事、買い物、習い事、お茶会、カジュアルなパーティーなど
浴衣は、花火大会など夏のお祭りで着る着物です。
木綿や麻でできており、涼しく、長襦袢と合わせて夏の着物として着る方もいます。
食事やビアガーデンなどに出かけるのもいいですね。
ただ、もともとはパジャマとして着られていた着物ですので、普段着として着るのはいいですが、フォーマルな場所には不向きです。
〇着用シーン
夏のおでかけ、花火大会など
洋服の場合、フォーマル、ドレスアップ、カジュアルなどのTPOに応じて着る服装が異なるように、着物にもTPOに応じて着る着物が異なります。
その際、重要になるのが着物の格です。
着物の格によって着用シーンが異なるので、格を踏まえた上で着物を選びましょう。
また、着物の格によって合わせる帯や小物の選び方も変わってきます。
例えば、第一礼装の黒留袖に合わせる帯は、袋帯で中でも格の高い金地、銀地、白地の錦織か唐織のものがふさわしく、長襦袢・帯揚げ・帯締め・半衿は白地のものを合わせます。
帯との組み合わせや家紋の有無によっても格が変わってきますが、基本的に礼装や略礼装着は格が高くフォーマルな場にふさわしく、小紋などは普段着るおしゃれ着と覚えておくといいでしょう。
着物の種類や格についてお話しましたが、基本的なルールとして知っておくといいでしょう。
お茶会やパーティーなどは、内容や場所によって着て行く着物が変わるので、主催者の意向や他の参加者の方と着物を合わせるなどその場にふさわしい装いを心がけてください。
また、参考までに着物別のおすすめ着用シーンをまとめました。
黒留袖 | 振袖 | 色留袖 | 訪問着 付け下げ | 色無地 | 小紋 | 浴衣 | |
親族の結婚式 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
友人の結婚式 | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × |
パーティー | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | × |
入学式 卒業式 七五三 | × | × | △ | 〇 | 〇 | × | × |
お茶会 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
食事 | × | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
〇 可 △ 場合によっては可 × 不可
着物は洋服と同様にTPOに合わせて着る着物が異なります。
友人の結婚式に普段着で行く方はいませんよね?
フォーマルなドレスやワンピースを着たりしてドレスアップして行くと思います。
着物も洋服と同じようにフォーマルな場で着る着物とカジュアルに普段着る着物があります。
ただ、洋服と違って着物は合わせる帯や紋の有無によっても格が変わるので、コーディネートが難しいと思う方もいるかと思います。
KIMONO STYLE イロドリでは、出張着付けの際に着物のコーディネートのご相談も承っております。
お持ちお着物をどの帯と合わせればいいのか? 帯揚げ・帯締めはどの色にしたら良いのか?など
ご心配やご不安な点があればご相談ください。
また、自分で着物を着られるようになりたいという方は着付け教室にてお待ちしております。
お子様の成長に合わせて、お宮参り・七五三・卒園式・入学式・卒業式などの着物を着て出席する行事が多くあります。
その際、自分で着物を着て出席したいので着付けを習い始めたという方もいらっしゃいます。
一度、しっかり着付けを身に着けることによって長く着物を着ていただけるのでこの機会にぜひ着付けを習ってみませんか?
無料体験レッスンもございますので、お気軽にお越しください。
↑LINE公式アカウントのQRコード
LINE公式アカウントでのお問い合わせはこちら
右のQRコードを読み取っていただくか、
ID:@773qssqmでお友達追加をお願い致します。
お電話でのお問合せ・無料体験レッスンのお申込み
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。