〒939-8216 富山県富山市黒瀬北町1丁目
駐車場:あり(3台)
お気軽にお問合せください
七五三の写真をフォトスタジオで撮影する場合のタイミングは次の3つです。
七五三の本番は、10月~11月です。前撮りは、本番より前に写真だけ撮っておくことです。
だいたい5月~9月に前撮りを行っているフォトスタジオが多いです。
七五三の本番で神社へお参りに行く日に写真を撮る同日撮り。
写真を撮ってそのまま神社へお参りに行けます。
七五三の本番の時期を過ぎてしまった12月や1月に撮るのが後撮りです。
仕事が忙しくて気が付いたら予約がいっぱいで写真が撮れなかった方など本番までに写真を撮っていない方は、後撮りも可能です。
では、いつ前撮りするのがいいのでしょうか?
フォトスタジオで着付けをしていた経験からお話しすると、おすすめは5月~8月です。
その理由は5つあります。
①撮影の待ち時間が少ない
本番の10月~11月は大変混雑するため、待ち時間が通常の倍以上かかることもあります。
また、9月も早めに神社へお参りへ行く方や駆け込みの前撮りで込み合います。
さらに、現在コロナ対策で予約枠を減らしているフォトスタジオも多いでしょう。そのため、例年に比べると七五三シーズンの予約が取りにくいことが予想されます。
七五三は秋のイメージですが、早めに前撮りを済ませておくといいでしょう。
②混雑していないので密になりにくい
七五三シーズンは最もフォトスタジオが混雑する時期です。なるべく混雑しているフォトスタジオに長時間滞在することは避けたいのですよね。
なので、混雑していない5~8月に前撮りをしておくといいと思います。
③日焼けしていない(お子様も親御さんも)
夏を過ぎると、お子様も親御さんも日焼けしている場合があります。日焼けした肌に着物も健康的でいいのですが、気になる方は日焼けする前に撮るといいでしょう。
④本番に着る着物のレンタル料の割引額が大きい
前撮りするフォトスタジオで、本番に着るお出かけ用の着物をレンタルできるところがあります。その場合、早めに前撮りした方のほうがお出かけ用着物の割引額が大きい場合があるので、事前に調べておくといいでしょう。
同じ着物でも5~6月に前撮りした人と10月に前撮りした人ではレンタル料が異なるのです。
早ければ早いほど割引きされるので、早めがおすすめです。
ただ、フォトスタジオによって異なるので事前に調べてみてくださいね。
お子様の日焼けが気になる方は、5~6月に前撮りするのがおすすめです。
夏に向けてどんどん日焼けしてくると、真っ黒な顔で着物を着て写真を撮ることになります。
ずっと残る写真なので、日焼けする前のほうがいいなと思われる方は早めに撮影するといいでしょう。
また近年は、マスク焼けしているお子様も多いので、日焼けが気にならないうちに前撮りを済ませておくといいでしょう。
お盆におじいちゃんやおばあちゃんと集まる際、一緒に前撮りをするのもおすすめです。
なかなかおじいちゃんやおばあちゃんと写真を撮る機会がなかったり、帰省して久しぶりに会える方など記念に撮ると、大変喜ばれます。
子供が大きくなると家族写真を撮る機会も減るので、七五三のお祝いにぜひ撮ってみてはいかがでしょうか?
9~11月に撮影する場合、土日祝日は大変混雑するので、平日がおすすめです。
お父さまやお母さまのお仕事の都合がつく場合は、平日にお子様の学校や幼稚園が終わってから撮りにいくのもいいですよ。
土日祝日に比べて空いており、待ち時間も少ないので比較的スムーズに前撮りができます。
3歳のお子様の場合、生まれ月によって、成長度合いが違うので無理に早めに撮影せずお子様の様子を見て前撮りの時期を決めてもいいと思います。
小さい子にはスタジオでジッとしていることが難しく、ぐずってしまうこともあります。
着物が苦しいというお子様もいらっしゃいます。
笑顔で写真を撮れるよう、お子様が写真を撮っても大丈夫そうだなと思われたときに予約してみてはいかがでしょうか。
ただし、七五三シーズンの10、11月は混むので考慮しておいてくださいね。
着付け師のHIROKOです。お客様のご希望に沿った出張着付けを行っております
「七五三の前撮りいつするの?」いかがでしたでしょうか。
お役に立ちましたでしょうか。七五三は秋のイメージですが、前撮りは早めがお得です。
フォトスタジオもいろいろあるので事前に探してみるといいですよ。
フォトスタジオで七五三の前撮りをする場合、基本的にお子様の着付けは無料です。
ただ、お母さまの着付けは行っていないもしくは有料というところがほとんどです。
前撮りで着物を着ようと思っているお母さま、KIMONO STYLE イロドリでは、出張着付けを行っております。
お子様のお世話をしながら自宅で着物を着られます。
ヘアセットやメイクもご希望であれば行います。
また、KIMONO STYLE イロドリの近くには神社やフォトスタジオが多数あり、お越しいただいてお着付けやヘアセットをすることも可能です。その場合、出張料はかかりません。
お気軽にご相談くださいね。
本来は11月15日です。
ただ、ご両親のお仕事の都合や混雑を避けるために9月~11月にお参りする方が増えています。
また、お住まいの地域にもよりますが、10月下旬から11月になると天候が悪い日が増えてきて
せっかくお参りに行ったのに雨で写真が思うように撮れなかったり、着物が汚れてしまったりということもあります。
ご都合だけでなく、天候や混雑具合も考慮し、ご家族で決められることをおすすめします。
以前は、数え年でお祝いしていたようですが、今は、満年齢で行う方が増えています。
個人的な意見ですが、もしお子様がお着物を着る場合、男の子は5歳で行うほうが良いと思います。
多くのお子様の七五三のお手伝いをしてきましたが、3歳の男の子にはまだ着物の着付けに耐えらる子は少ないという印象です。
じっとしているのが耐えられなかったり、すぐママに甘えたくなったりすることが多いです。
5歳になると少し忍耐力もつき、かっこいい袴姿になるため着付けもあまり苦にならない子が多いです。
女の子は、3歳と7歳で着る着物が異なるので、両方着ることをおすすめします。
3歳でも女の子は、女子なので、かわいい着物、かわいいヘアメイクをしてもらうためにジッとしていられます。
また、3歳の女の子が着る被布(ひふ)という着物は、着物に兵児帯を巻いて、その上に被布を着るので、苦しい帯もなく、締め付け感がほとんどありません。
7歳になると四つ身という着物を着ます。3歳のときに比べ大人っぽい着物を着ることにより、子供の成長も感じられることでしょう。
今ではお子様向けの写真館が増えてきており、着物のレンタルからヘアセット、写真撮影まで行ってくれるところが多くあります。
ただ、あくまでもお子様向けのサービスで、ママの着付けやヘアセットを行ってくれるところは少ないです。
そのため、パパやおばあちゃんに子供をお願いして、ママは美容院へ行って着付けやヘアセットをしてもらうという方がほとんどです。
赤ちゃんや小さいお子さんがいる家庭ではなかなか美容院にも行けないという方もいるので、どうしても着物を着たい場合は、出張着付けをお願いしてみるのも良いでしょう。
↑LINE公式アカウントのQRコード
LINE公式アカウントでのお問い合わせはこちら
右のQRコードを読み取っていただくか、
ID:@773qssqmでお友達追加をお願い致します。
お電話でのお問合せ・無料体験レッスンのお申込み
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。