〒939-8216 富山県富山市黒瀬北町1丁目
駐車場:あり(3台)
お気軽にお問合せください
おわらの町 八尾
薄いピンク色の浴衣に黒い帯
裾と袖の橙色の部分におわらの歌詞が描かれている
帯結びはお太鼓結び
鮮やかな朱色の浴衣に黒い帯
前・後、黄緑色の部分におわらの歌詞が描かれている
帯結びはお太鼓結び
ピンク色の浴衣に黒い帯
裾と袖に格子模様が入っている
無地の部分におわらの歌詞が大きく描かれている
帯結びはお太鼓結び
薄いピンク色の浴衣に黒い帯
袖と上前の襟、おはしょり部分に格子模様あり
無地の部分におわらの歌詞が描いてある
帯結びはお太鼓結び
上記で紹介した以外にもそれぞれの町内にオリジナルの浴衣があります。
ぜひ、おわら風の盆を見に来た際は、踊りだけでなく、浴衣もみてみてくださいね。
ところで、11ある町内のうち、10の町は黒い帯を締めています。残りの1つ「東町」だけは、黒に金銀の市松模様の帯を締めているのです。
では、なぜ黒い帯が多いのか?
それは、
「黒い帯ならみんな持っていたから」
町内で浴衣をお揃いで作ると、帯まで予算が回らず、喪服用の黒い帯ならみんな持っているでしょ
ということで、黒い帯になったそうです。
みんなで衣装を揃えるのは大変だけど、昔は各家庭で喪服用の帯は持っていたからですね。
帯揚げや帯締めの色も各町内によって違うので、そこにも注目です。
踊りと合わせておわら風の盆を楽しんでみるといいですよ。
余談ですが、おわら風の盆の日のレッスンコーデをおわら風にしてみました。
自分の浴衣に黒い帯を締めて。
喪服用の帯は持っているのですが、今回は黒い半幅帯でお太鼓風の帯結びをしました。
もし、好きな町内がある方は、帯揚げや帯締めの色も揃えてみるのもいいですね。
↑LINE公式アカウントのQRコード
LINE公式アカウントでのお問い合わせはこちら
右のQRコードを読み取っていただくか、
ID:@773qssqmでお友達追加をお願い致します。
お電話でのお問合せ・無料体験レッスンのお申込み
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。